top of page

コーディネーターと講師の紹介

​忽那 憲治

​コーディネーター ・ 講師(第1・10・13・15回・

事業化指導)

神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 副研究科長・教授、経営学研究科 教授(兼務)

1964年愛媛県生まれ。1994年、大阪市立大学大学院経営学研究科後期博士課程修了。博士(商学)。財団法人日本証券経済研究所研究員、大阪市立大学経済研究所専任講師、助教授、神戸大学大学院経営学研究科助教授、教授を経て、2016年より現職。

 

専門は、アントレプレナーファイナンス、アントレプレナーシップ、ビジネスプランニングとリスク分析、中小企業金融。Journal of Finance、Journal of Financial Economics、Review of Financial

Studies、Journal of Banking and Financeなどの海外トップジャーナルに論文多数。

 

著書に、『アントレプレナーシップ入門』有斐閣(2013年)、『MBAアントレプレナーファイナンス入門』中央経済社(2013年)、『ベンチャーキャピタルによる新産業創造』中央経済社(2011年)、『中小企業が再生できる8つのノウハウ』朝日新聞出版(2010年)、『IPO市場の価格形成』中央経済社(2008年)などがある。

 

また、株式会社科学技術アントレプレナーシップの取締役、株式会社洸陽電機の社外取締役、NPO現代経営学研究所(RIAM)戦略的企業家教育センター長を務めている。詳細は下記の戦略的企業家教育センター(SEEC)のウェブを参照。 http://riam.jp/~seec/

​山本 一彦

​コーディネーター ・ 講師(第3・5・9・14回・

事業化指導)

神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授、経営学研究科 教授(兼務)

住友電気工業株式会社、株式会社野村総合研究所(企業財務調査室)を経て、ベンチャー企業などで財務、経営戦略の責任者を経験。1998年に株式会社クラシック・キャピタル・コーポレーションを設立し、創業期専門のベンチャーキャピタリストとしてベンチャー企業の投資育成に取り組む一方、企業金融の専門家としてM&A・財務戦略などのコンサルティングを提供。2016年4月より現職。一橋大学商学部経営学科卒業(1988年)


《著書等》
・ 「超入門 企業価値経営」(中央経済社)(著書)
・ 「MBA アントレプレナー・ファイナンス入門」(中央経済社)(共著)
・ 「アントレプレナー・ファイナンス」(中央経済社)(訳書)
・ 「ベンチャーキャピタルによる新産業創造」(中央経済社)(共著)

・ 「ベンチャーキャピタルハンドブック」(中央経済社)(共著)

鶴田 宏樹

講師(第2回)

神戸大学 准教授

連携創造本部 応用構造科学産学連携推進センター

工学研究科 道場:未来社会創造研究会

神戸大学大学自然科学研究科において蛋白質化学を専攻し、その後構造生物学を主たる分野として研究を進めた。2002年に神戸大学共同研究開発センター(現在の連携創造本部)に助手として着任した後は、研究を進める傍ら産学連携推進業務に従事した。2005年に連携創造本部・准教授となってからは、産学官連携プロジェクトの設計・チームビルディング・実施に焦点を当て活動を展開してきた。2014年に文部科学省COIビジョン対話プログラムにおいて「システム×デザイン思考」を習得してからはバックキャスト型研究のデザインに注目して活動を展開し、中小企業の新事業創出支援、地球規模の優先課題の選定などの活動に従事した。2015年からは学内に発足した「未来社会創造研究会」において、チームメンバーととともに価値創造のための新規アイデア創出に必要な「思考力」「創造力」育成にも従事している。

尾崎 弘之

講師(第4回)

神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授 、経営学研究科 教授(兼務)

1984年野村證券入社、ニューヨーク現地法人などに勤務。モルガン・スタンレー証券バイス・プレジデント、ゴールドマン・サックス投信執行役員、SBIグループ・ベンチャーキャピタルCOO、ディナベック取締役CFOなどを経て、2005年より東京工科大学教授。2015年より神戸大学経営学研究科教授、2016年より現職

1984年東京大学法学部卒業、1990年ニューヨーク大学MBA、2005年早稲田大学アジア太平洋研究科博士後期課程修了、博士(学術)。

 

政府役員等:

環境省「環境ビジネス市場規模調査・雇用規模調査対象業種・サービス検討委員会」委員、環境省「環境成長エンジン研究会」委員、公益社団法人経済同友会・エネルギー環境委員会副委員長

 

主な著作:

「再生可能エネルギーと新成長戦略」(エネルギーフォーラム)、「俺のイタリアンを生んだ男」(IBCパブリッシング)、「次世代環境ビジネス」(日本経済新聞出版)、「環境ビジネス5つの誤解」(日経プレミアムシリーズ)、「バイオベンチャー経営論」(丸善)など

島並 良

講師 (第6回)

神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授、法学研究科 教授(兼務)

 

1969年生まれ。1996年、東京大学・修士(法学)。東京大学助手、神戸大学助教授を経て、2007年より神戸大学教授。

 

専門は、知的財産法。編著書に、『著作権法入門』有斐閣(2009年)、『THE FUTURE OF THE PATENT SYSTEM』Edward Elgar(2012年)、『特許法入門』有斐閣(2014年)など。日本工業所有権法学会理事、著作権法学会理事。元弁理士試験委員。知財紛争について企業へのアドバイス提供経験も豊富。

https://sites.google.com/site/shimanamiryo/

​坂井 貴行

講師​(第7回・事業化指導)

神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 教授

同志社大学文学部卒業、京都工芸繊維大学工芸科学研究科博士後期課程修了。
三菱自動車工業株式会社を経て、日本の産学連携・技術移転の黎明期である1998年から立命館大学にて同業務を始める。関西ティー・エル・オー株式会社取締役、コーネル大学TLO(Center for Technology Enterprise and Commercialization, Cornell University)Visiting Scholar、徳島大学・四国産学官連携イノベーション共同推進機構・教授、株式会社テクノネットワーク四国・代表取締役社長を経て、現在に至る。博士(学術)。

金本 昭彦

講師(第8回)

オーピーバイオファクトリー株式会社 代表取締役

 

鹿児島大学大学院では、環境生物学を専攻し、クラゲやサンゴな刺胞動物の生態について研究を行った。その後、姫路気象株式会社(1995年~2001年)、海洋プランニング株式会社(2001年~2006年)にて環境アセスメントに関わる業務を行い、日本中の海洋生物、海洋環境をミクロ、マクロの視点から調査、研究してきた。その経験をベースに2006年にオーピーバイオファクトリーを設立した。

同社では、多様な海洋生物資源(海洋生物、微生物、微細藻類)を収集、ライブラリー化を行い、それらライブラリーを利用して、創薬、食品、化粧品、化学、環境、エネルギー関連のシーズ探索を行っている。

小川 康​

講師(第11・12回)

インテグラート株式会社 代表取締役社長、神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 非常勤講師

 

製造業・ベンチャー企業を中心とした戦略コンサルティング及び、投資ファンドを顧客とした財務分析の経験をベースに、ビジネスシミュレーションを活用した事業投資支援コンサルティングとシミュレーション手法の企業への導入支援を提供。製薬、電力、ガス、化学メーカーなどで豊富な実績を持つ。1999年から2001年までの2年間、仮説指向計画法

(Discovery-Driven Planning)の開発者であるペンシルバニア大学マクミラン教授の研究センターに勤務、直接指導を受ける。

著書に『不確実性分析 実践講座』(ネクスプレス、共著)がある。

東京大学工学部都市工学科卒業、ペンシルバニア大学ウォートンスクール修了(MBA、起業学・ファイナンス)。

​三宅 秀昭

講師​(事業化指導)

株式会社科学技術アントレプレナーシップ  代表取締役、神戸大学 大学院科学技術イノベーション研究科 客員教授

住友電気工業株式会社にて経営企画・IT企画に従事後、プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント株式会社にて、マネジャーとして業務コンサルティング、ITプロジェクト・マネジメントを経験。

慶応義塾大学経済学部卒業(1988年)

bottom of page